Grammar & Usage |
|
|
■ |
この例文のように、insist (「強く求める」) が目的語に that節をとる場合、動詞は肯定形なら
「(should) 動詞の原形」 に、否定形なら 「(should) not 動詞の原形」
にするのが正式な文法。これは、次のような、命令・要求・依頼・勧告・提案の動詞に当てはまる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
order, direct など |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主語 (should) Vb
主語 (should) not Vb |
|
|
|
|
require, insist など |
|
that |
|
|
|
|
|
|
ask, request など |
|
|
|
|
|
suggest, propose,
advise など |
|
|
|
|
例文で、insist の目的語の that節が not exceed になっているのはこのため。
次の文の下線部は、should not be の should を省略したものだから、(be not
ではなく) not be という語順になる。
|
|
|
|
|
|
We requested that outsiders not be allowed to enter the hall. |
|
|
|
我々は部外者がホールに入るのを許可しないようにと頼んだ。
(出典:『ENGLISH EX (Grammar&Usage)』 P138 設問31) |
|
|
|