ALL IN ONE CONCISE の390例文に含まれる
 体系的な文法項目の一覧


  例文番号
◆前置詞 001〜011
□ 前置詞句の形容詞用法 001 002
□ 前置詞句の副詞用法 002 003
□ わかりづらい前置詞 004〜007
□ <Ving>の前置詞 008 009
□ 名詞+前置詞句 010
□ 前置詞+文 011
*<Ving>は「動詞のing形」

◆文型(基本) 012〜031
□ SVC 012〜014
□ SVO 015 016
□ SVO+前置詞句 016〜024
□ SVO'O 025 026
□ SVOC 027〜031

◆文型(発展) 032〜041
□ SVO to <Vb> 032〜035
□ SVO <Vb> 036〜041
□ 知覚動詞のSVOC 037〜039
□ 使役動詞のSVOC 040
□ 経験を表すSVOC 041
*<Vb>は「動詞の原形」

◆受動態 042〜055
□ byのある受動態 042〜044
□ byのない受動態 045 046
□ 現在完了形の受動態 047
□ 現在進行形の受動態 047
□ 前置詞句を伴う受動態 048 049
□ 目的語(O)が残る受動態 050 051
□ haveを用いたSVOCの受動態 050
□ 補語(C)が残る受動態 052
□ <Ving>が残る受動態 053
□ <to Vb>が残る受動態 054 055
*<to Vb>は「to不定詞」

◆to不定詞 056〜076
□ 名詞用法(be動詞の補語) 056
□ 名詞用法(動詞の目的語) 057〜061
□ 名詞用法の否定形 061 065
□ 疑問詞 to不定詞 062
□ 形容詞用法 063〜065
□ 前置詞which to不定詞 066
□ 副詞用法(目的) 067〜070 075
□ 副詞用法の否定形 070
□ 副詞用法(結果) 071 072
□ 副詞用法(原因) 073
□ 副詞用法(程度) 073
□ 副詞用法(限定) 074
□ 意味上の主語 075
□ 完了形 076

◆動名詞 077〜095
□ 動詞の名詞化 077
□ 形容詞的用法 078
□ 前置詞の目的語 078〜084 086 090
□ 前置詞toの目的語 083 084
□ 受動態 085
□ 主語 086
□ 動詞の目的語 087〜089 091
□ 完了形 090
□ 否定形 090
□ to不定詞との語法の違い 091
□ 意味上の主語 092〜095

◆分詞(形容詞用法) 096〜119
□ 現在分詞の形容詞用法 096〜098
□ 現在分詞の後置修飾 098〜104
□ 過去分詞の用法 104
□ 過去分詞の形容詞用法 104〜107
□ 過去分詞の後置修飾 108〜119
□ 過去分詞+名詞 117 118
□ 過去分詞+形容詞 118
□ 自動詞の過去分詞 119

◆分詞(副詞用法) 120〜142
□ 現在分詞の分詞構文 120〜131
□ 動詞を修飾する現在分詞 120〜122
□ 文を修飾する現在分詞 123〜126
□ 文の結果を表す現在分詞 124〜126
□ 文頭に置かれる現在分詞 127〜128
□ 現在分詞の成句 128 129
□ 前置詞的な現在分詞 130
□ 主語の後に置かれる現在分詞 131
□ 過去分詞の分詞構文 132〜135
□ 文頭に置かれる過去分詞 133
□ 主語の後に置かれる過去分詞 134 138
□ 前置詞的な過去分詞 135
□ 完了形 136〜138
□ 意味上の主語 139〜142
□ 付帯状況のwith 141 142

◆名詞節(間接疑問文) 143〜157
□ 主語 143 1451 053
□ 動詞の目的語
□ 前置詞の目的語
□ 疑問詞が文頭に出る場合 149
□ what節 143〜149
□ who節 150 152
□ how節 151 152
□ whoever節 153 154
□ if節 155
□ whether節 156 157

◆名詞節(that節) 158〜170
□ 動詞の目的語 158〜161 167
□ thatの省略 159〜160
□ 前置詞の目的語 162
□ 形容詞の後 163 164
□ SVO'OのO 165 166
□ be動詞の補語 168
□ 名詞の同格 169 170

◆形容詞節(関係代名詞)
□ 主格(that) 171
□ 主格(who) 172 184
□ 目的格(省略) 173
□ 目的格(that) 174 175
□ 補語格(省略) 176
□ 非制限用法 177〜189 191
□ 非制限用法(先行詞が文) 180〜183
□ 非制限用法(連結用法) 184
□ 非制限用法(補語格which) 185
□ 所有格(whose) 186 187
□ (代)名詞 of whom 188
□ (代)名詞 of which 189
□ 連鎖関係代名詞 190 191

◆形容詞節(関係副詞) 192〜206
□ 前置詞+関係代名詞 192〜195
□ 関係形容詞(which) 196
□ 関係副詞(where) 197 198
□ 関係副詞(when) 199
□ 関係副詞(that) 201
□ 関係副詞(thatの省略) 200 202〜204
□ 関係副詞(why) 205
□ 関係副詞(whereby) 206

◆副詞節 207〜231
□ 接続詞の種類 207
□ 等位接続詞 207 208
□ 従位接続詞 209〜213
□ 条件を表す副詞節 209〜212
□ 時を表す副詞節 211 213〜217 220
□ 程度を表す副詞節 216
□ 範囲を表す副詞節 218
□ 場合を表す副詞節 219
□ 場所を表す副詞節 221
□ 理由を表す副詞節 222 223
□ be動詞の補語に置かれる場合 223
□ 様態を表す副詞節 214 224〜226
□ 対比を表す副詞節 227 228
□ 譲歩を表す副詞節 229
□ 無関係を表す副詞節 230 231
□ no matterの副詞節 230
□ 疑問詞everの副詞節 230 231

◆時制 232〜243
□ 現在形(習慣) 232 233
□ 現在進行形(予定) 234
□ 現在完了形 235〜237
□ 現在完了形の否定形 236
□ 現在完了進行形 237
□ 過去完了形 238
□ 過去完了形の否定形 239
□ 過去完了形(大過去) 240 241
□ 過去完了形を用いない場合 242
□ that節内で原形を用いる場合 243

◆助動詞(基本) 244〜266
□ will(現在から見た未来) 244
□ won't(現在から見た未来) 245,260
□ will/won't be <Ving> 246〜248
□ would(想像・依頼) 249〜251
□ shall(規則) 252 253
□ must(推量) 254
□ can't(推量) 254
□ could(想像・依頼) 255 256
□ canとcouldの反語表現 257
□ should(推量) 258 260
□ might(推量) 259
□ 助動詞的な動詞句(used to) 261
□ 助動詞的な動詞句(be to) 262〜266

◆助動詞(発展) 267〜279
□ would(過去から見た未来) 267 268
□ would(過去の習慣) 269
□ wouldn't(過去の固執) 270
□ might(過去の推量) 271
□ could(n't)(過去の可能(性)) 272 273
□ 助動詞の完了形 274〜27
□ may/might have <Vp.p.> 27 4277
□ must have <Vp.p.> 275 276 279
□ should(n't) have <Vp.p.> 278
□ couldn't have <Vp.p.> 279

◆仮定法 280〜296
□ 直説法と仮定法の違い 280
□ 仮定法過去 281〜285
□ if ... were to 284
□ 仮定法の丁寧表現 285
□ 仮定法過去完了 286〜288
□ if節の代用(主語) 289
□ if節の代用(to不定詞) 290
□ if節の代用(without) 291
□ wishを用いた仮定法過去 292 294 295
□ wishを用いた仮定法過去完了 293
□ If onlyを用いた仮定法 293
□ would ratherを用いた仮定法 296

◆it構文 297〜316
□ 形式主語 297 298
□ 時の表現 299〜302
□ It is time の表現 299 300
□ It has been … sinceの表現 301
□ It was … beforeの表現 302
□ It … to不定詞 の構文 303 304
□ It … 動名詞 の構文 305 306
□ It … that節 の構文 307〜311
□ It … 副詞節 の構文 312
□ It is … that節 の強調構文 313〜316
□ It is … 間接疑問文 の強調構文 313
□ What is it that 〜? 315
□ Why is it that 〜? 316

◆比較・倍数表現 317〜330
□ 比較級を用いた最上級表現 317〜319
□ could(n't)+比較級 319 320 325
□ no more … than 〜 321
□ 比較級 and 比較級 322
□ the 比較級 323
□ The 比較級, the 比較級 324
□ ラテン語比較級 325 326
□ not so much … as 〜 327
□ as … asの倍数表現 328〜330
□ … times/twice as … as 〜 328 329
□ half as … as 〜 329
□ as … as以外の倍数表現 330

◆分離 331〜345
□ 主語と述語動詞の分離 331〜334
□ 動詞と目的語の分離 335〜337
□ 動詞と前置詞の分離 338
□ 動詞とthat節の分離 339 340
□ be動詞と補語の分離 341
□ 先行詞と関係代名詞節の分離 342 344 345
□ 先行詞と関係副詞節の分離 343

◆倒置 346〜368
□ There <V> <S> 346
□ Here <V> <S> 347
□ 前置詞句 <V> <S> 348 349
□ 副詞の否定語句が文頭 350〜353
□ 否定語の接続詞が文頭  354
□ So <V><S> 355 356
□ as <V><S> 357
□ "〜", <V> <S> 358
□ 過去分詞 be動詞 <S> 359
□ if節の省略倒置 359〜361
□ should <S> <V> 359 364
□ had it not been for … 360
□ had <S> <Vp.p.> 361
□ <O><S><V> 362〜365
□ (as) <C> as <S><V> 366 367
□ try as <S> may 368

◆省略 369〜390
□ 共通要素の省略 369〜371
□ 文末でnotだけを残す省略 372
□ that節にnotだけを残す省略 373
□ to不定詞のtoの省略 374〜376
□ 「in 動名詞」でのinの省略 377
□ because節を指すitの省略 378
□ 分詞構文でのBeingの省略 379〜381 383
□ with句でのbeingの省略 382
□ 副詞節での「S> be動詞」の省略 384〜390